丁寧に接することで、自分も満たされる。人との関わりにおいて大切な気づき

FXトレーダーのメンタル管理

こんにちは、しゅんぱちです。

今回は、僕自身が最近「人との接し方」について大きな気づきを得たお話をしたいと思います。

実はこれまで、僕は人と関わる時に、どこか“適当”に接してしまうところがありました。

それは冷たいとか、無関心とか、そういうものではなくて——

「どうせ自分のことなんてちゃんと見てくれない」

「こっちが丁寧にしても、結局なめられる」

そんな思い込みがあったからです。

でも今日、卓球レッスンの最中に、ある変化がありました。

僕が相手に丁寧に接したことで、相手の目を見ることができ、会話が弾み、そして心が満たされた感覚を得られたんです。

その体験を通して感じたこと、考えたことを、今回のブログで深掘りしてみたいと思います。

 

適当に接してしまっていた理由

振り返れば、僕が「適当に」接していたのは、

実は自分を守るためだったのかもしれません。

昔から、あまり人に本音を見せるのが得意じゃなかったし、

人の目を見て話すのも、緊張するし、苦手でした。

それに、こちらが丁寧に接しても、軽く扱われたり、

変な反応を返されたりすると、「なんで俺だけ真剣なんだよ」って、

余計に自己肯定感が下がってしまう。

だから、最初から“適当なテンション”で接して、

「傷つかないための距離」を取っていたんだと思います。

でもそれって、結局自分も相手も不快な空気を作ってしまうし、

会話がギクシャクする原因にもなっていたんですよね。

 

【卓球レッスン中に感じたこと】

そんな僕が今日のレッスンで、ふと「丁寧に接してみよう」と思ったんです。

目の前にいる生徒さんに対して、

「この人は自分を見下してこないか」なんて構えずに、

ただ目を見て、落ち着いた声で話しかけてみた。

すると、不思議なことに——

自然と相手の表情も和らぎ、話がどんどん広がっていったんです。

レッスンもすごくいい雰囲気になったし、

「今日の時間、すごくよかったです」と言ってもらえた時、

「ああ、自分もこんなふうに接していけばよかったんだ」って思えた。

相手に丁寧に接するって、実は**“自分のため”にもなるんだな**って。

 

【“なめられたくない”という感情の奥にあるもの】

僕がずっと気にしていたのは「なめられたくない」という気持ちでした。

でもその根底には、「本当の自分は認められないかもしれない」という不安があった。

だからこそ、ちょっと尖った態度を取ったり、

距離を置くような接し方をして、先に自分を守っていた。

でも、それってすごく“孤独”なんですよね。

相手と心が通じ合うこともないし、

自分自身もどこか空っぽになっていく。

今日のレッスンで丁寧に接したことで、

相手の笑顔と、自分の中の温かい気持ちが一致した。

“なめられる”ことを恐れていた自分が、

実は「人とつながることを求めていた」んだと気づきました。

 

【人は鏡。こちらが丁寧にすれば、相手も丁寧に返してくれる】

今日、僕が心から実感したのはこのことです。

こちらが雑に接すれば、相手もどこか冷たくなる。

でも、こちらが誠実に、まっすぐな目で接すれば、

相手も自然とやわらかくなって、やさしい言葉を返してくれる。

まるで、鏡のように。

そしてその“やりとりの循環”の中に、

心の満たされる感覚があるんだと感じました。

 

【丁寧に接することは、自分の波動を整えること】

丁寧に接するって、単に礼儀正しくすることじゃないと思います。

・相手の目をちゃんと見て

・言葉を選んで

・心を込めて伝える

そのひとつひとつの積み重ねが、

自分自身の波動を整えて、日々の流れを変えていく。

FXでも卓球でも、そして人生でも——

結果が良くなるときって、実は“自分の状態”がいいときなんですよね。

焦りや不安が強いときはミスが増えるし、

逆に、心が整っているときは判断も落ち着いていて、自然と流れに乗れる。

だからこそ、普段の“人との接し方”も、

自分の状態を整えるための大事な習慣なんだと思います。

 

【まとめ】

今回は、自分がこれまで適当に接していた理由と、

丁寧に接してみたことで感じた変化についてお話ししました。

・適当に接すると、自分もギクシャクしてしまう

・丁寧に接すると、相手の反応も変わり、自分の心も整う

・人との関係性は、自分の波動や状態の鏡である

これは僕にとって、本当に大きな学びでした。

これからも、目の前の人に“心を込めて”接することで、

もっと深い信頼やつながりを築いていきたいと思います。

ここまで読んでくださっていつもありがとうございます😊感謝。