✔︎本記事の内容
・1,休まないとどうなるのか?
・2,年間142日休む理想の休息スケジュール
・3,オンオフの切り替えを上手にする方法
✔︎本記事の信頼性
現役のプロFXトレーダーとして、波乗り道場認定講師、YouTube配信運営している僕が、各テーマの基本情報から特徴までもれなく解説していきます。
本記事では現役FXプロトレーダーである僕が
「休み方のルールを決めることで、パフォーマンスを最大化する方法」
について解説していきます。
脳も体も意図的に休ませないと、長期的に見ると生産性が下がってしまうんです。
この記事を読めば、休むことに罪悪感を感じず、しっかり休みながらパフォーマンスを最大化する方法がわかります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
また、読者の
✔︎自分に厳しすぎて休みが取れない
✔︎いつも仕事や作業のことを考えてしまう
✔︎オンオフの切り替えができない
このような疑問もあると思いますが、わかりやすく丁寧に解説していくのでご安心ください。
今日も高パフォーマンスな1日を過ごしていきましょう。
1. 休まないとどうなるのか?

「もっと頑張らなきゃ!」「まだまだやれる!」と、休むことなく走り続けていると、次のようなデメリットが生じます。
① 集中力の低下
疲労が蓄積すると、集中力がどんどん落ちていきます。休まないと、気づかないうちに「作業スピードが遅くなる」「ミスが増える」「考えがまとまらない」といった問題が発生します。
脳疲労が特に多い印象。
パソコンを使う現代では、長時間のパソコン、スマホ利用による認知機能低下にも繋がっているようです。
② モチベーションの低下
ずっと働き続けていると、どこかで「なんのためにやっているのかわからない」と感じることがあります。
適度な休息を取ることで、やる気をリセットし、前向きに取り組むことができるようになります。
休むことに集中することも意識してみましょう。
③ 健康への悪影響
過労はストレスの蓄積、睡眠の質の低下、免疫力の低下につながります。さらに、長時間働くことで姿勢が悪くなったり、肩こり・腰痛などの問題も発生します。
脳疲労から、うつ病、認知症、なども近年増えてきています。
スマホ、パソコンの見過ぎはかなり身体への影響が大きいみたいです。
④ アイデアや創造力が出にくくなる
脳は休んでいる間に情報を整理し、新しいアイデアを生み出します。常に働き続けると、思考が固まり、新しい発想が浮かびにくくなるのです。
2. 「年間142日休む」理想の休息スケジュール

① 1日1時間:回復の時間
✅ 軽い散歩をする
✅ 瞑想や深呼吸をする
✅ ストレッチやヨガをする
✅ 音楽を聴く・好きな本を読む
な~~んもしないのもあり
② 毎週1日:完全オフの日
✅ 旅行やアウトドアに行く
✅ 友人や家族と過ごす
✅ 趣味に没頭する(映画・ゲーム・スポーツなど)
✅ 1日中ゴロゴロしてもOK!
③ 毎月1回:3日間連続の回復専用期間
✅ 旅行に行って非日常を楽しむ
✅ まとまった時間を使って好きなことをする
✅ 温泉やスパでリラックスする
④ 3ヶ月に1回:10日間オフ
✅ 海外旅行や長期の国内旅行に行く
✅ デジタルデトックスをして、スマホやPCを触らない期間を作る
✅ 趣味や新しいことにチャレンジする
⑤ 年に1回:2週間の休暇
✅ 旅行で異文化を体験する
✅ 何もしない贅沢を味わう
✅ 心と体をゼロベースに戻す時間にする
3. オンオフの切り替えを上手にする方法

① スケジュールに「休む時間」を書き込む
仕事の予定と同じように、休みの時間もスケジュールに組み込みましょう。「この時間は休む」と決めておくことで、罪悪感なく休めるようになります。
② 朝と夜に「オン・オフの儀式」を作る
• 朝は「仕事スイッチを入れる習慣」(ストレッチ・コーヒー・散歩など)
• 夜は「仕事スイッチを切る習慣」(読書・お風呂・日記など)
ルーティンを作ることで、自然にオンオフの切り替えができるようになります。
③ デジタルデトックスをする
これが一番大事↑
スマホやPCがあると、つい仕事の連絡をチェックしてしまいがち。
休みの日は意識的にスマホから離れ、アナログな時間を楽しむのがポイントです。
まとめ
✅ 年間142日休むスケジュールを意識する
✅ 休むことはパフォーマンスを上げるために必要
✅ オンオフの切り替えを習慣化する
休むことに罪悪感を感じる必要はありません。しっかり休んで、最高のパフォーマンスを発揮していきましょう!!
脳のパフォーマンスが上がれば、我慢できる場面で、ルールを守りやすくなります。自分を愛して優しくしてあげることも重要です。今日から取り入れていきましょう!
もう一度、気になるテーマの情報を確認したい人は、下記から該当箇所に飛べるようになっていますので、どうぞ。
今回は以上です。
「波乗り道場が気になる、入会できますか?」
という質問が多くなってきました。
ご質問やお問い合わせはこちらの公式LINEにお願いいたします。
お問い合わせの際に
「しゅんぱちさんのブログ経由からきました。」
とサポートLINE@にご連絡をください。
☟
【波乗り道場公式サポート専用LINE@】
https://line.me/R/ti/p/%40mqp9360m
いつも見てくれている方々本当にありがとうございます。感謝☺