「FX」波動論CC後からのエントリー手順解説!

FXトレーダーのメンタル管理

✔︎本記事の内容

・損切されたポイントを解説

・利確されたポイントを解説

・波動論CC後からのエントリーの順序

✔︎本記事の信頼性

現役のプロFXトレーダーとして、波乗り道場認定講師、YouTube配信運営している僕が、各テーマの基本情報から特徴までもれなく解説していきます。

本記事では現役FXプロトレーダーである僕が昨日の振り替えりと、波動論エントリー手順を紹介していきたいと思います。

昨日の相場はかなりきれいな相場が多かったんじゃないでしょうか。

同じことを何度も繰り返し、トータルでプラスを得る。

ただそれだけです。

勝ち続けるには負けも認める必要があります。

負けた時に次どうするか対策を練っていけば現場で見送ることが可能になります。


また、読者の

✔︎エントリーポイントがわからない。

✔︎どこから一波がでるのかわからない

✔︎
一波はどこからどう見て一波なのか

このような疑問もあると思いますが、わかりやすく丁寧に解説していくのでご安心ください。

今日も楽しくFXトレードをしていきましょう。

1、損切されたポイントを解説

なぜここでエントリーしていたのか

今回はトリプルトップを作りネックラインを抜け、安定点が出ていたので、エントリーしました。

結果は23.6%スプレッド分で損切になりました。その後きれいにフィボ展開しています。

このギリギリで損切されていた今までの自分なら感情的になりやすい部分です。

今回はならず、エントリー回数を守りました。

守った自分素晴らしい。

守れた理由はパソコンを閉じてみていなかったです。
1トレードに費やした時間が少ないからイライラも全くありませんでした。


前回のトレードのフィボナッチの箇所の安定点の勢いがまだ残っていた模様。
次回のトレードでは、確定で安値高値を割り切った安定点を探し、エントリーしていこうと思いました。

割ったところから計った安定点は継続して、フィボ展開しやすい傾向にあります。

次からは要注意ですね。

2,利確されたポイントを解説

1枚目がBTC/USD 15分足
2枚目がUSD/JPY 1時間足

互いに共通しているのは、
・サイクルクローズしている
・ダウの転換(最安値を作った起点を上抜いている)
・レンジに巻き込まれていない
・下落の勢いが弱まっている(値幅縮小)


これらが共通している部分かと思います。

波動論をやられている方は、かなり注意した方がいいでしょう。

サイクルクローズする手前で、値幅が縮小して、
ウェッジや、チャネルを作っていたらチャンスです。



波動論のCC後からのエントリーの順序

CC後

待つ

ダウの転換

待つ

61.6%でエントリー(easyoder)
(ない人は手動でSL、TPをあらかじめセット)

パソコンを閉じて寝る

波動論の一波は急騰急落では出にくいです。
反発後髭先で入っていた人を狩り取り、トリプルボトムを作ってから上昇に転換することが多いです。

なので、反発1陣目は直近の最安値又は最高値を作った起点で撤退というルールを設けた方がいいでしょう。

戻ってきて、髭を狩り取り、ウェッジのような形を作れば、最安値(最高値)を作った起点を更新した一波に乗っていく。

CCしやすく、値幅も伸ばしやすい場面になります。

地盤を固めていない以上、大きく上昇に転換していくことはあまりない印象です。

何回もトレードして、固めていきましょう。

ここではエントリーしない

ここでもまだしない
最安値を作った起点を割っていないから

ここでフィボ計測に入る

戻しを待つ、髭を見てでもいいし、下位足のCCを待つ

髭を見てエントリー
ダウ転
トリプルボトム、地盤固め
チャネルライン抜け
値幅の減少

このような感じの順序でエントリーしています。
CC前にチャネルやウェッジを作っていたら
値幅が減少しているサインです。

常に計り注意しながらトレードしていくことをお勧めします。


今回は波動論のエントリー手順をご紹介してきました。

もう一度、気になるテーマの情報を確認したい人は、下記から該当箇所に飛べるようになっていますので、どうぞ。

実際に損切を行ったら、すぐに振り返りを行い、何故損切になったのか理由を書き出してみましょう。書き出すとその中に気づいていなかったものが見えてきます。

お伝えしたとおり、CC後一波の反発を伸ばそうとしていては、損切、建値になる確率が高くなります。

頭のいい人はしっかりと待ち、地盤を固めたあと、エントリーしています。

皆さんもエントリー前確認する工程を書き出し、その通りにエントリーしてみましょう。
感情に揺さぶられることが激減するでしょう。

今回は以上です。



波乗り道場が気になる、入会できますか?という質問が多くなってきました。
ご質問やお問い合わせはこちらの公式LINEにお願いいたします。

お問い合わせの際に
「しゅんぱちさんのブログ経由からきました。
とサポートLINE@にご連絡をください。


【波乗り道場公式サポート専用LINE@】

https://line.me/R/ti/p/%40mqp9360m

いつも見てくれている方々本当にありがとうございます。感謝☺